insert into [テーブル] set [カラム] = now();
更新情報などに
データ型は date でも datetimeでも
Just another Front-end Engineer
insert into [テーブル] set [カラム] = now();
更新情報などに
データ型は date でも datetimeでも
$hogehoge = array(); for($i=0;$i>=100;$i++){ if(($i%3) == 0){ array_push($hogehoge,$i); } } if(in_array($check,$hogehoge)){ print "その数は配列に存在します"; }else{ print "その数は配列に存在しません"; }
環境 : RHEL4ES(x86_64) apache2.0 php4.3.9
PHPのインストール時にphp<-mbstringとphp-gdを入れてなかったみたいでいろいろ滞っている。
yumコマンドで追加インストールを試みるもうまく行かず。
http://mt.hiroyukiarai.jp/mt-tb.cgi/20
yum install php-mbstring
RHELではyumではなくてrpmでパッケージ管理するとのこと。apt-getでももちろんない。知らんかった。。。
なのでrpmファイルをダウンロードしてきてインストールします↓↓
まずは現在インストールされているphpのモジュールのお問い合わせをします。
rpm -qa | grep php
php 4.3.9-3.22.9
とか出てくるので、
php-mbstring-4.3.9-3.22.9.x86_64.rpm
を探せば良いみたい。
探してみると。。。
ftp://zid-lux1.uibk.ac.at/pub/dist/centos/4/updates/x86_64/RPMS/
http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/linux/scientific/4x/archives/obsolete/x86_64/
ftp://ftp.pbone.net/mirror/www.whiteboxlinux.org/whitebox/4/en/updates/x86_64/ ← ココに!!
以下はroot権限で。
ファイルのダウンロード
wget -v ftp://ftp.pbone.net/mirror/www.whiteboxlinux.org/whitebox/4/en/updates/x86_64/php-mbstring-4.3.9-3.22.9.x86_64.rpm
rpm のインストール
rpm -ivh php-mbstring-4.3.9-3.22.9.x86_64.rpm
終わったら再起動
service httpd restart
確認してみると。。。
お〜インストールできちょるー
バージョンは10.04です。
インストールしてみたものの日本語の入力はできるのに漢字変換ができない。
解決方法は(解決方法じゃないかもしれませんが)
「system」 → 「language support」 で”ibus"が選択されているのを "scim-bridge"に変更して再起動
無い場合は
「system」 → 「administration」 → 「synaptic package manager」で
“scim“ と ”scim–anthy“ を選択して 「apply」
ダウンロードとインストールが終わったら
「system」 → 「language support」
“The language support is not installed completely” とか出てきたら、 「remind me later」をクリック
keybord input method system: を ”scim-bridge”
に変更して再起動する
参考URL:http://blog.livedoor.jp/ichsod/archives/1055024.html
ibus http://www.scim-im.org/
scim http://www.scim-im.org/
バージョンは11.04です。
うっかり英語版をインストールしてしまったので日本語環境を整えます。
「system」 → [sdministration」 → 「language support」
で
「install&remove languages」を選択し、日本語の”input method”と”extra fonts”を選択してインストール。
「system」 → 「preference」 → 「keybord input method」
で、input method のタグをひらいて”japanese anthy”を選択してclose
上の方にキーボードのアイコンが出てきたら正常にインストールされているみたい。。。
Ctl + space で日本語入力のon/offの切り替えができます。
Aち みたいなアイコンが出てるときは日本語入力モードがonです。
日本語入力モードで入力してF10でキャンセルできるのもwindowsと一緒。
日本から持ってきたLet’s note にubuntuをインストールしました。
DVDドライブがちょっとアレみたいでてこずりましたが、
windows上からCDを入れてドライバーっぽいのをインストール → CDから起動して通常インストールを試みるも失敗.windowsは消してしまったのであせる → 一度、インストールせずにCDから動作を試して → デスクトップのinstallアイコンをクリックしてインストール → 成功!!
みたいな感じ。。
$hogehoge = array(); for($i=0;$i>=100;$i++){ if(($i%3) == 0){ array_push($hogehoge,$i); } } if(in_array($check,$hogehoge)){ print "その数は配列に存在します"; }else{ print "その数は配列に存在しません"; }