ペルー人よりpunctualなCañon del colcaのコンドル

最短ルートからは外れますが、”コンドルが見れる谷” cañon del colca へ行ってきました。

いろいろと私事で立て込んでおりまして…
さびしいのでブログでも更新して気を紛らわせています。。。
cañon del colcaへはArequipaからバスで5時間くらいだったと思います。
ただコンドルが現れる午前9時にそこに着くにはArequipaからだとタイヘンなので
cabanacondeという町に一泊することになりました。

アレキパ
アレキパ。ciudad blanca(白い街)と言う別名だそうです。

アレキパ
白い建物がセントロには多いです。

ミスティ
アレキパのシンボル、ミスティ。

ピチュピチュとミスティ
ピチュピチュとミスティ。プーマがどうしたとかなにかforcloreがありましたが、忘れました。。。

Peru
cabanacondeまではだいたいこんな感じです。たまに石積みの集落っぽいのがあります。

ペルーの羊
ひつじとやぎ。

カバナコンデ
cabanaconde到着

カバナコンデ
高校のgraduation partyの日みたいでした。

アルパカのおにく
晩ご飯。アルパカのお肉です。

アルパカ
アルパカ。この子が↑に。。。

コカ茶
コカのお茶。

ペルーのバス
早起きしてcañon del colcaへ

カニョンデルコルカ
9時前に到着。

カニョンデルコルカのパン
朝ごはん。Hotelでもらったカチカチのパン

カニョンデルコルカ
ほんとに来るのか?とか思ってると。。。

カニョンデルコルカのパン
おぉ~

カニョンデルコルカのコンドル
カニョンデルコルカのコンドル
カニョンデルコルカのコンドル
全く羽ばたかずに優雅に飛んでいきます。けっこう見とれてしまいました。
BGM
宿の人が”午前9時に見れるよ”と言ってたのでいつものように、”9時とか言ってるからたぶん11時くらいには見れるかな。じゃぁまぁ10時くらいに行きますか”とか思ってたら9時きっかりに現れました。時間の感覚がラテン化したボクよりしっかりしてます。思わぬところでスカベンジャーにpunctualityを教わることになってしまいました。
バスを待つ人たち

でも帰りのバスは遅れる。。。

南米バス旅行と五カ国ランキング

Asunciónで開かれるconventionに参加するために下見を兼ねて陸路でParaguayへ、あとついでにずっと行きたかったIguaçú, MachuPichuなどへもまとめて行ってきました。



クレジットカードの明細によるとグアヤキル⇔リマ間の飛行機代¥34,000を含めてぜんぶで¥120,000ほどかかっています。単純にアスンシオンまで往復するだけなら飛行機のほうが安いですね。。。バスはしんどい。。。
8/28  Guayaquil (Ecuador)
8/29  Lima (Perú)
8/30  Arequipa (Perú)
8/31  Cabanaconde (Perú) ※
9/1   Puno (Perú) ※
9/2-5 Santa Cruz (Bolivia)
9/6   Cidad del este (Paraguay)
9/6-8 Puerto Iguazú (Argentina) ※
9/9   Iguazú (Paraguay)
9/9-13 Asunción (Paraguay)
9/14  Copacapana (Perú)
9/15-17Quzco (Perú) ※
9/18   MachuPichu (Perú) ※
9/19  Lima (Perú)
9/20  Guayaquil (Ecuador)
※印のついてるところはけっこう有名なところで写真も多いのでそのうち別にアップします。

南米はバス路線網が異様に発達していて大抵の大都市間で毎日何本もバスが出ています。
大都市のターミナルからは近郊の各方面へ地元のバスが発着していて、乗り継げばだいたいどこの村へも行けてしまいます。
 ← サンタクルスのターミナル
バス会社にもグレードがあってこんなのとかだと飛行機みたいに快適で機内食(?)もサービスもきちんとしていまが、今回は急ぎの移動が多かったのであまり選んでいられずけっこうきついバスもありました。
← これはけっこうはずれ。
国境ではバスを降りてイミグレーション・オフィスと税関をパスしたあとで、徒歩かバスで通過します。けっこう慣れていてスムーズですが、タイミングを誤ると夜中の3時とかに起こされて手続きをさせられます。
← 手前がボリビア,向こうがペルー。
国境はボリビアに入るときが一番ユルくて,パラグアイに出るときが厳しかったです。たぶんボリビアで普通に売ってるコカの葉っぱのせい。
 ← たぶんコカのエキスが入ってるコカ・コーラ
ペルーとボリビアでは”マテ”と言うと”マテ・デ・コカ”のことになるみたいで、コカの葉っぱのお茶を出してくれます。高地にいるときは頭痛が治まったりします。
 ← カバナコンデのレストランで。お茶にして飲む分には問題ないみたいです。
アルゼンチン・パラグアイではマテ茶を飲みます。
 ← アスンシオンのターミナル。ポット一本分のお湯と一緒に貸してくれます。
マテ茶セットを持ち歩いてどこでも飲んでます。
 ← イグアスのマテ茶ポット屋さん
おうちではホスト役の人がお茶を淹れて一つのポットで全員で回し飲みします。もらったときに”gracias”と言うと”もう要らない”と言う意味になってしまうそうです。
 ← 上のお店で買ったポット
 ← ciudad del este の韓国料理屋さん
つ 日本でも飲めます
今回通った5カ国(エクアドル・ペルー・ボリビア・パラグアイ・アルゼンチン)の印象はだいたいこんな感じです↓
食べ物

 1   2   3   4   5 
ペルー アルゼンチン エクアドル ボリビア パラグアイ

治安

 1   2   3   4   5 
アルゼンチン ボリビア ペルー エクアドル パラグアイ

物価の安さ

 1   2   3   4   5 
ボリビア ペルー パラグアイ エクアドル アルゼンチン

人柄の良さ

 1   2   3   4   5 
ペルー アルゼンチン ボリビア エクアドル パラグアイ

観光資源

 1   2   3   4   5 
ペルー エクアドル アルゼンチン ボリビア パラグアイ

親日

 1   2   3   4      5 
ペルー ボリビア パラグアイ アルゼンチン >>越えられない壁>> エクアドル

ということでエクアドルに留まれたらいいなーと思ってます。
移動を検討中の業界人の方はあまり参考になさらずに。あくまでチラッと見た範囲での印象です。。。

Mantaでパナマハットを買う

 にほんブログ村 海外生活ブログ エクアドル情報へ

ちくと野暮用でコスタ(La Costa)へ行くついでにMantaに寄って来ました。

ビーチはけっこうリゾートっぽく整備されています。治安はあんまり良くないそうですが。。。

じめじめして暑いのでみんなのんびりしてます。

ねこも

seviche

arroz con marisco

おさかな

コスタはなんでも美味しいです。。。気候も好いし。。。puyoはずっと曇りなのに。。。

“帽子を買いに”近郊のmonte cristiにも行ってきました。

パナマハットのお店がたくさんあります。

「パナマ帽」の名であるが、起源はパナマではなくエクアドルである。「パナマ帽」の名がついた由来ははっきりしていないが、パナマ運河に由来する、とする説が多く、オックスフォード英語辞典では「1834年にセオドア・ルーズヴェルトがパナマ運河を訪問したときから一般に広まった」としている。wikipedia
“パナマハット”という名前ですがエクアドルが原産でいまもほとんどがココで作られてるそうです。

けっこう良いのを買ったんですが、悲しいことに南米縦断バス旅行の途中でバスに置き忘れて失くしてしまいました。
なので、次回からはその旅行の写真をアップします。。。

pegucheで大人の事情を垣間見る

 にほんブログ村 海外生活ブログ エクアドル情報へ

帰国する友人をQuitoまで送りに行ったついでにインディヘナのマーケットで有名なオタバロに行ってきました。

3,4日いましたがカメラを持って出た日は雨でマーケットは朝からテンションやや低めでした。元気なときのマーケットはこんな感じ → オタバロ

マーケットはなんだかすぐに飽きてしまったので、伝統楽器とキチュアの民族衣装の製作で有名なPeguche(ペグーチェ)へ行ってみました。

Pegucheのセントロ。Otavaloから20分くらい。

セントロにある布地の工場で。昔ながらの方法で羊毛から毛糸を作っています。できた糸は’鶴の恩返し’みたいな機織り機を使って布にしていきます。出来上がった美しい布はポンチョなどになり、マーケットで売られています→オタバロのマーケット


ここが楽器のtaller(工房)っぽい

Rondadorという笛を作っているところ。


音を出して確認しながら削って調整していきます。一個作るのに15分くらい

演奏も披露してくれました

José LuizさんはSISAYというグループのメンバーとして日本にも演奏しに来たことがあるそうです。息子さんが宮崎のショウコさんという方と結婚して住んでるそうで、このときのツアー会場が微妙に九州に偏ってます。
SISAYについてはこちら

気さくー。キチュア語話せてよかった

あと、近くにある滝を見に行ってきました。

おぉ~

おぉ~

帰り道集落のウラを抜ける道を通ると、ぐおんぐおんという機械音がする場所がありました。
黒いビニールで隠してあって怪しい雰囲気です。すきまから中をのぞいてみると。。。

。。。やっぱり機械で作ってたんだ。。。
隠すにしてもビニール2枚とはワキが甘すぎる。。。
なんか始めて観光地っぽいとこに行ってきました。ビザも更新できないかもなのでもっといろいろ行ってみようと思います。

このチャランゴを買ってきました。いま練習中。。。

Puyoの市場

110412sora
日曜なので買い物がてらマーケットに行ってきました。
110412quichua
週末になるとキチュアの人がいろいろなものを売りに来てくれます。プヨにはプラタナスかユカしかないので。。。
110412tomatos
トマト 1リブラ $1,00
110412budou
ぶどう 1リブラ $1,25
110412
りんご
110412raichi
ライチ 1袋 $1,00
110412abogado
でっかいアボガド 3個で$1,00
110412spices
スパイス
110412sakana
おさかな
110412yuka
ユカ
110412chicha
よっぱらい。↑のユカでつくるチチャていう濁酒みたいなのを飲んでます。
意外と美味しいですが、なんていうか、作ってくれた人への愛がないと飲めません。。。
110412chonta
チョンタ
110412abogadowasabi
アボガドはわさびしょう油でいただきました
マンゴー欲しかったけどもう季節が終わってるのかあんまり無かった。。。

Bañosのカフェでseeklet bookを見つける

にほんブログ村 海外生活ブログ エクアドル情報へ
バーニョス
ちょっといろいろお休みしてbañosに行ってきました。
バーニョス
Puyoから1~2時間。バスの運転手の気分しだいです。景色が良いから飽きないけど。
バーニョス
Centro
バーニョス
ここで売ってるfare tradeのコーヒーを買うのがいちおうの目的です。高いけど美味しい!
バーニョス
casa hood
バーニョス

バーニョス
上のプロジェクターで毎日、オーナーがチョイスした映画を放映してくれます。
ただ前回来た時は”the elephant man“だったのでちょっと暗い気持ちになりました。
バーニョス
たぶんオーナー夫妻の子供
バーニョス
“hindu curry”。 ビールと一緒でも$8くらいです。
バーニョス
こういうのとかを演奏してました。それにしても後ろの絵が気になる。。。
バーニョス
外国人多い
バーニョス
$1払って手持ちの本と交換してもらえるみたいです。
バーニョス
日本語の本も。
バーニョス
おやっ、アレは。。。
バーニョス
やはりseeklet bookでした。
ぜんかい”グロ画像”と酷評をいただいたので、今回はさわやかに終わります。
オーナーも良い人なのでBañosへお越しの際はcasa hoodへぜひ。
あとバーニョスには滝の後ろに入れるところとかちょっとアレな温泉とかあるのでまた来てみたいです。

Canon デジタルカメラ Powershot SX130IS ブラック PSSX130IS(BK) 1210万画素 光学12倍 光学28mm 3.0型液晶

Canon デジタルカメラ Powershot SX130IS ブラック PSSX130IS(BK) 1210万画素 光学12倍 光学28mm 3.0型液晶

Puyoでボアと戯れるおとこたちに会う

にほんブログ村 海外生活ブログ エクアドル情報へ
la merced
field serviceに行ってきました。
IMG_0982
バスをつかまえにcentroへ
IMG_0985
共同墓地。
IMG_0988
バス
IMG_0987
“微笑みましょう。イエスはあなたを愛しています”
IMG_0990
今日の区域。怪しげな人影が。。。
IMG_0992
?。。。
IMG_0993
!!
IMG_1010
犬:「ボアはキチュア語で蛇のことやでー」
IMG_1009
犬:「そのブラジルニジボアは最大250cmになるけど毒はないでー。ソースはwikipediaや!」
ブラジルニジボア
ブラジルニジボア
ボ:「ペットボトルに入ってしもうたばっかりに。。。」
ブラジルニジボア
ボ:「チャンス到来や!! 逃げたれー!」
ブラジルニジボア
ブラジルニジボア
ボ:「なんやーー!」
ブラジルニジボア
ボ:「。。。。。。」
IMG_1004
このあとずーっと遊んでました。