ssh接続で “Pseudo-terminal will not be allocated because stdin is not a terminal.”エラーが表示されたら

GitLab-CI/CD でssh接続しようとすると
Pseudo-terminal will not be allocated because stdin is not a terminal.
エラーが表示される

解決方法:
ssh -tt オプションをつける

ttとは “text terminal” のことらしい
pseudo とは “擬似”
stdin とは標準入力のこと

“標準入力はターミナルではないので擬似ターミナルは割り当てられません”ということらしい

-tt オプションで強制的に割り当てることができるそうです。

Yahoo!店舗の製作の際に覚えたこと

画像ファイルのパス

テンプレート内で記入する場合は下記でOK
どのフォルダにアップしてもここに入ります。

<img src="/lib/ストアアカウント/画像ファイル名">

実際のURLは

<img src="http://shopping.c.yimg.jp/lib/ストアアカウント/画像ファイル名">

となるようです。

固定たて帯バナーを設置する
トリプルを使わない場合は外部のstylesheetを読み込めないので、全部インラインで指定する必要があります。

<div style="position:fixed;background-image:url(http://shopping.c.yimg.jp/lib/店舗ID/画像ファイル名);background-repeat:repeat-y;right:0;top:0;height:1000px;width:200px;z-index:-1"></div>

position:fixed;
background-image:url(http://shopping.c.yimg.jp/lib/店舗ID/画像ファイル名);  /*画像ファイル*/
background-repeat:repeat-y;
right:0;
top:0;
height:1000px;
width:200px;
z-index:-1 /*重なった時に下になるように*/

特定のハッシュタグのついたツイートを自動的に自分のサイトに表示させる

はてなダイアリーの左についてたツイートを表示するウィジェットがいつの間にかサービス終了してました。。。
http://blog.jp.twitter.com/2013/02/join-conversation.html

いろいろカスタマイズしてサイトに表示させられるみたいです。

1)上の検索ウィンドウに #rollingstones のようにハッシュタグを入力して検索します
2)検索結果の右上に表示される設定のアイコンをクリックしてメニューを表示して”この検索をサイトに埋め込む”をクリック
3)プレビューを見ながらちょっと設定して”ウィジェットを作成”をクリックしたらコードが表示されるのでそれをサイトに貼り付ければOK!

スナップショットツールを使ってpdfから画像ファイルを取り出す

お客さんから’この写真使って’ともらった資料がPDFファイルで、写真を取り出せない。。。。
結構めんどうですが、adobe readerのスナップショットツールを使うと一つ一つ取り出すことができます。

“編集” → ”スナップショットツール” を選択します。

ドラッグして画像を選択するとピカッと光って確認のメッセージが表示され、画像がクリップボードにコピーされます。

あとはペイントなどに貼り付けて保存します。

ズームでできるだけ大きく表示して取り出すと解像度も上がるような感じです。
元のファイルをもらえたらそれが一番いいんですが。。。

windows media servicesとは

windows media services(WMS)とはオーディオ・ビデオファイルをストリーミング配信するためのマイクロソフト社のストリーミングメディアサーバのこと。
Windows MediaJPEG,MP3のみサポートされている。NetShow serviesの後継サーバ。

ストリーミング機能に加えて、キャッシュ機能、アクセスの管理、接続の制御、アクセス拒否、マルチプロトコル、FECを持つ。
ユニキャスト・マルチキャストストリーミングの双方をサポートする。
一般にデコード・視聴のためにWindows Media playerが用いられるが、Microsoft Silberlight,VLC,MPlayer等も保護されてないコンテンツの再生に用いられる。

64ビット版のWMSは拡張されている。
The Scalable Network Pack for windows Server 2003はサーバのパフォーマンスを向上させるネットワークアクセレータをサポートしている。
最新バージョンであるWindowsMediaServices2008forwindows server2008ではWMSキャッシュ・プロキシプラグインをサポートしている。
これはほかのWMSへキャッシング・プロキシサポートを提供するもの。

WMS2008はwindows server 2008のセットアップファイルの中に含まれる見込みだが現在のところ自由にダウンロードできる。

Releases

NetShow Server 3.0 (Windows NT 4.0)[5]
NetShow Services 4.0 (Windows NT 4.0 SP3 or later)[6]
Windows Media Services 4.1 (Included in Windows 2000 Server family and downloadable for previous Windows versions) [7]
Windows Media Services 9 Series (Included in Windows Server 2003, works with IIS 6)
Windows Media Services 2008 (Downloadable for Windows Server 2008, works with IIS 7)

masomi792010-03-26

忘れないようにここにメモを。。。

北朝鮮。。。

グループA
南アフリカ
メキシコ
ウルグアイ
フランス

グループB
アルゼンチン
ナイジェリア
韓国
ギリシャ

グループC
イングランド
米国
アルジェリア
スロベニア

グループD
ドイツ
オーストラリア
セルビア
ガーナ

グループE
オランダ
デンマーク
日本
カメルーン

6/14
13:30 オランダ vs デンマーク
6/14
16:00 日本 vs カメルーン
6/19
13:30 オランダ vs 日本
6/19
20:30 デンマーク
6/24
20:30 デンマーク vs 日本
6/24
20:30 カメルーン vs オランダ

グループF
イタリア
パラグアイ
ニュージーランド
スロバキア

グループG
ブラジル
北朝鮮
コートジボワール
ポルトガル

グループH
スペイン
スイス
ホンジュラス
チリ

http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/wcup/10southafrica/draw/index.html

Sun enterprise450 で mfg-option invalid value の fix

“mfg-options invalid value”エラー

Sunのマシンを起動したら”mfg-options invalid value”エラーが。

sun.3113.comによるとenvのmfg-options を正しい値に設定するとのこと。

1)OKプロンプトに入る
2)mfg-optionsの値を正しい値に設定する
3)セットデフォルトコマンドを発行して値を有効にする。
4)マシンを再起動する。

詳細:

1)OKプロンプトに入る
OBPで何かしてるのであれば、STOP+A,コンソールの場合はAlt+Bとかを押してOKプロンプトに入ります。
OS上であればinit 0と入力します。

2)mfg-optionsの値を正しい値に設定する
(注記:E250、E450のようなワークグループサーバーでのみこのようなエラーに遭ったことがあります。
もしそれ以外のタイプのマシンであれば値は違うかもしれません。)
OKプロンプトで

setenv mfg-options server

と入力します。

3)セットデフォルトコマンドを発行して値を有効にする。
OKプロンプトで

set-defaults

と入力します。
次のように表示されるはず。

Setting NVRAM parameters to default values.
Platform is configured as a Server

4)マシンを再起動する。
OKプロンプトで

reset-all

と入力します。

コレでエラーメッセージは消えるはず。
それでも消えないなら、NVRAMの電池の寿命が原因かも。
OBPの変数が全部なくなっちゃう可能性があるのでNVRAMのチップを交換したほうが良いかも。

環境変数を見るときは
printenv

設定するときは
setenv 項目 値

ということですな。

錦帯橋の写真をミニチュアっぽく加工する

久しぶりにやまぐちに帰省したので岩国城で撮ったquintaiquioの写真をphotoshopで加工してみました。


BEFORE



錦帯橋

手順は↓

①「レイヤー」→「新規調整レイヤー」→「明るさ・コントラスト」でコントラストを強くする
②「レイヤー」→「新規調整レイヤー」→「色相・彩度」で彩度を強くする
③「フィルタ」→「シャープ」→「アンシャープマスク」で輪郭をくっきりさせる
④真ん中らへんを選択して、「選択範囲」→「境界をぼかす」。
あと「選択範囲」→「選択範囲を反転」
⑤「フィルタ」→「ぼかし」→「ぼかし(移動)」で完成!

岩国城