http://appdb.winehq.org/objectManager.php?sClass=version&iId=14956
月: 2011年5月
ubuntu11.04にwineをインストール
日本語の漢字変換ができない問題の解決
バージョンは10.04です。
インストールしてみたものの日本語の入力はできるのに漢字変換ができない。
解決方法は(解決方法じゃないかもしれませんが)
「system」 → 「language support」 で”ibus"が選択されているのを "scim-bridge"に変更して再起動
無い場合は
「system」 → 「administration」 → 「synaptic package manager」で
“scim“ と ”scim–anthy“ を選択して 「apply」
ダウンロードとインストールが終わったら
「system」 → 「language support」
“The language support is not installed completely” とか出てきたら、 「remind me later」をクリック
keybord input method system: を ”scim-bridge”
に変更して再起動する
参考URL:http://blog.livedoor.jp/ichsod/archives/1055024.html
ibus http://www.scim-im.org/
scim http://www.scim-im.org/
ubuntuで日本語入力できるように
バージョンは11.04です。
うっかり英語版をインストールしてしまったので日本語環境を整えます。
「system」 → [sdministration」 → 「language support」
で
「install&remove languages」を選択し、日本語の”input method”と”extra fonts”を選択してインストール。
「system」 → 「preference」 → 「keybord input method」
で、input method のタグをひらいて”japanese anthy”を選択してclose
上の方にキーボードのアイコンが出てきたら正常にインストールされているみたい。。。
Ctl + space で日本語入力のon/offの切り替えができます。
Aち みたいなアイコンが出てるときは日本語入力モードがonです。
日本語入力モードで入力してF10でキャンセルできるのもwindowsと一緒。
Let’s note CF-W2 に ubuntu11.04 をインストール
日本から持ってきたLet’s note にubuntuをインストールしました。
DVDドライブがちょっとアレみたいでてこずりましたが、
windows上からCDを入れてドライバーっぽいのをインストール → CDから起動して通常インストールを試みるも失敗.windowsは消してしまったのであせる → 一度、インストールせずにCDから動作を試して → デスクトップのinstallアイコンをクリックしてインストール → 成功!!
みたいな感じ。。