多分キャッシュの問題
# php artisan view:clear
Compiled views cleared!
で解決!
Just another Front-end Engineer
多分キャッシュの問題
# php artisan view:clear
Compiled views cleared!
で解決!
laravel 5.4以降で artisan optimizeを使おうとしているのが原因らしい。。。
なのでcomposer.json から
"scripts": {
"post-root-package-install": [
"php -r \"file_exists('.env') || copy('.env.example', '.env');\""
],
"post-create-project-cmd": [
"php artisan key:generate"
],
"post-install-cmd": [
"Illuminate\\Foundation\\ComposerScripts::postInstall",
"php artisan optimize" ←この行を消す
],
"post-update-cmd": [
"Illuminate\\Foundation\\ComposerScripts::postUpdate",
"php artisan optimize" ←この行を消す
]
},
と表示されなくなりました。
1) DBが起動してない。
# systemctl start mariadb
2) キャッシュ
# php artisan cache:clear
Application cache cleared!
# php artisan config:cache
Configuration cache cleared!
Configuration cached successfully!
# php artisan migrate
Nothing to migrate.
続き、
あまり使わないかもだけど,PHPMyAdminが入ってないので入れます
#yum -y install --enablerepo=remi,remi-php72 phpMyAdmin
/etc/httpd/conf.d/phpMyAdmin.conf を編集します。
8 Alias /phpMyAdminMoji /usr/share/phpMyAdmin ← URLを推測しにくいように文字列を追加する
9 Alias /phpmyadminMoji /usr/share/phpMyAdmin ← URLを推測しにくいように文字列を追加する
10
11
12 AddDefaultCharset UTF-8
13 SSLRequireSSL ← 追加
14 Require local → all granted
15
16
17
18 Require local → all granted
19
20
mod_sslをインストール
#yum install mod_ssl
httpdを再起動して、↑で設定したURLにアクセスすると。。。
インストールできてました!
外出禁止令の間にそっとメンテナンスします。。。。
#cat /etc/os-release
NAME="CentOS Linux"
VERSION="7 (Core)"
ID="centos"
ID_LIKE="rhel fedora"
VERSION_ID="7"
PRETTY_NAME="CentOS Linux 7 (Core)"
ANSI_COLOR="0;31"
CPE_NAME="cpe:/o:centos:centos:7"
HOME_URL="https://www.centos.org/"
BUG_REPORT_URL="https://bugs.centos.org/"
CENTOS_MANTISBT_PROJECT="CentOS-7"
CENTOS_MANTISBT_PROJECT_VERSION="7"
REDHAT_SUPPORT_PRODUCT="centos"
REDHAT_SUPPORT_PRODUCT_VERSION="7"
環境はCentOS 7です。
PHPのバージョンアップ
要は一度消去して再インストールすることになります。。。
# php -v
PHP 7.1.30 (cli) (built: May 28 2019 12:49:01) ( NTS )
Copyright (c) 1997-2018 The PHP Group
Zend Engine v3.1.0, Copyright (c) 1998-2018 Zend Technologies
現在7.1なのでこれをいったん7.2にします。
拡張モジュールの確認
# yum list installed | grep php
Repodata is over 2 weeks old. Install yum-cron? Or run: yum makecache fast
php.x86_64 7.1.30-1.el7.remi @remi-php71
...
php.iniをバックアップしておきます。
cp /etc/php.ini /etc/php.ini_old
remiレポジトリを更新します
# yum install epel-release
読み込んだプラグイン:fastestmirror, langpacks
Determining fastest mirrors
epel/x86_64/metalink | 8.8 kB 00:00
* base: mirrors.cat.net
* epel: nrt.edge.kernel.org
* extras: mirrors.cat.net
* remi-safe: ftp.riken.jp
* updates: mirrors.cat.net
...
更新:
epel-release.noarch 0:7-12
完了しました!
レポジトリを確認します。
# ls /etc/yum.repos.d/ | grep remi-
remi-glpi91.repo
remi-glpi92.repo
...
削除します
# yum remove php-*
削除が終了すると
# php -v
-bash: /usr/bin/php: そのようなファイルやディレクトリはありません
消えてる。。。
モジュールと一緒にインストールします
# yum -y install --enablerepo=remi,remi-php72 php php-mbstring php-xml php-xmlrpc php-gd php-pdo php-pecl-mcrypt php-mysqlnd php-pecl-mysql
# php -v
PHP 7.2.31 (cli) (built: May 12 2020 09:23:38) ( NTS )
Copyright (c) 1997-2018 The PHP Group
Zend Engine v3.2.0, Copyright (c) 1998-2018 Zend Technologies
# yum list installed | grep php
php.x86_64 7.2.31-1.el7.remi @remi-php72
...
これでいったん確認します。
サイトを開こうとすると
Class 'PDO' not found
とエラーが!!
php.ini へ次を追加してモジュールを有効にする必要がありました。
extension=pdo.so