帰国する友人をQuitoまで送りに行ったついでにインディヘナのマーケットで有名なオタバロに行ってきました。
3,4日いましたがカメラを持って出た日は雨でマーケットは朝からテンションやや低めでした。元気なときのマーケットはこんな感じ → オタバロ
マーケットはなんだかすぐに飽きてしまったので、伝統楽器とキチュアの民族衣装の製作で有名なPeguche(ペグーチェ)へ行ってみました。
Pegucheのセントロ。Otavaloから20分くらい。
セントロにある布地の工場で。昔ながらの方法で羊毛から毛糸を作っています。できた糸は’鶴の恩返し’みたいな機織り機を使って布にしていきます。出来上がった美しい布はポンチョなどになり、マーケットで売られています→オタバロのマーケット
ここが楽器のtaller(工房)っぽい
Rondadorという笛を作っているところ。
音を出して確認しながら削って調整していきます。一個作るのに15分くらい
演奏も披露してくれました
José LuizさんはSISAYというグループのメンバーとして日本にも演奏しに来たことがあるそうです。息子さんが宮崎のショウコさんという方と結婚して住んでるそうで、このときのツアー会場が微妙に九州に偏ってます。
SISAYについてはこちら
気さくー。キチュア語話せてよかった
あと、近くにある滝を見に行ってきました。
おぉ~
おぉ~
帰り道集落のウラを抜ける道を通ると、ぐおんぐおんという機械音がする場所がありました。
黒いビニールで隠してあって怪しい雰囲気です。すきまから中をのぞいてみると。。。
。。。やっぱり機械で作ってたんだ。。。
隠すにしてもビニール2枚とはワキが甘すぎる。。。
なんか始めて観光地っぽいとこに行ってきました。ビザも更新できないかもなのでもっといろいろ行ってみようと思います。
このチャランゴを買ってきました。いま練習中。。。
月: 2011年7月
gdライブラリを利用してサムネイルを作成する画像アップローダを作る
保存先ディレクトリを選択できる画像アップローダー
/*** 受け取ったあとの処理 ***/ //格納するディレクトリ $updir = "../images"; //アップロードされたファイルが存在するかどうかを確認 if( is_uploaded_file($_FILES["upfile"]["tmp_name"])or die("no")){ //アップロードされたファイルをディレクトリへコピーする if( move_uploaded_file($_FILES["upfile"]["tmp_name"], $updir . "/" . $_FILES["upfile"]["name"])or die("nono")){ chmod($updir . "/" . $_FILES["upfile"]["name"], 0644); $file_name = $updir . "/" . $_FILES["upfile"]["name"]; }else { print "ファイルをアップロードできません。"; } } else { print "ファイルが選択されていません。"; } //アップロードした画像を加工する $image = ImageCreateFromJPEG($file_name); //元画像のサイズを取得する $size = getimagesize($file_name); $old_width = $size[0]; //横 $old_height = $size[1]; //縦 //いろいろ出力して確認しながら。。。 //print "<br>画像の横幅:" . $old_width ."<br>"; //サムネイルの横幅 $new_width = "80"; //縦と横が同じ比率で圧縮されるように計算する $rate = $new_width / $old_width; $new_height = $old_height * $rate; //print "圧縮比:" . $rate . "<br>"; //縮小された画像を貼り付ける(?)画像を作成する $new_image = ImageCreateTrueColor($new_width, $new_height); //imagecopyresizedで元画像を圧縮する if(ImageCopyResized($new_image, $image,0,0,0,0,$new_width,$new_height,$old_width,$old_height)){ print "圧縮されました"; } //サムネイルを保存するためのパスとファイル名。ここではthumというディレクトリを作ります $updirthum = $updir . "/thum/" . $_FILES["upfile"]["name"]; //imageJPEGで圧縮した画像をJPEGとして保存します。 imageJPEG($new_image, $updirthum)or die("could not save image"); 画像IDを破棄します imagedestroy ($dst_img); imagedestroy ($src_img);
ちなみに縮小した画像を表示するには
header("ContentType: image/jpeg"); imagejpeg($new_image);
とします。
imagejpegの前にヘッダー情報を出力しないと、もしくはヘッダー情報の前に何か出力してると、
画像が文字列で出力されてしまいます。。。
画像の表示はできるのに保存ができず2,3日困ってしまいましたが、ただのパーミッッションの
問題だったようです。
SSHでログインして
chmod [775] [ディレクトリ名]
で解決しました。
保存先を別のディレクトリにしてるときは注意